本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
はじめに
かーたんこんにちは、0歳と6歳の姉妹を育てるかーたんです。
長女が4か月のころから図書館で隔週30冊の本を借りて、読み聞かせをしてきました。
借りた本は累計4500冊越え!!
少しずつ寒くなってきて、もうすぐ11月。
そろそろ七五三の時期ですね。
七五三って、写真を撮ったりお参りしたり、なにかとバタバタしてあっという間に過ぎてしまいますよね。
でも、晴れ着を着た子どもの姿を見て
ここまで大きくなったんだなぁ
と思わずウルッとする瞬間、ありませんか?
そんな気持ちにそっと寄り添ってくれるのが、絵本です。
今回は七五三の意味や、「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを優しく伝えてくれる、またちょっと変化球の
おすすめの七五三絵本を紹介します。
【幼児】七五三の絵本〇選
おおきくなったの(すとうあさえ/ほるぷ出版)
ねずみちゃん、うさぎくん、まあちゃんの3人の赤ちゃんのころからの成長が描かれています。
ミルクを飲んで、いっぱい泣いて、たくさん抱っこされて…3歳になりました。
みんなおめかしして、七五三のお祝いです!
巻末に行事のミニ解説もついているので、お子さんに七五三って何?と聞かれたときにも安心です。



赤ちゃんの頃から大きくなっていく描写は
わが子と重なる部分があり、ウルっときてしまいました。
ぎゅっとだっこ七五三(内田麟太郎/岩崎書店)
七五三の日、みんなで神社にお参りに行きます。
これまでの無事への感謝と、これからの成長を祈ります。
そして家族そろって記念写真を撮ると…?!
仲良し家族の楽しい七五三の一日を覗けます。
七五三だよ一・二・三(長野ヒデ子/佼成出版社)
みんな揃って、七五三をお祝いします。
素敵な着物を用意して、待ちに待ったお祝いの日は、家族みんなでお参りに行きます。
お父さん、お母さんだけでなくおじいちゃん、おばあちゃんも、
家族みんなで子供たちの成長を喜んでいる雰囲気がとても伝わってきて、
とてもあたたかな気持ちになるお話です。
また着物を着る手順(長襦袢を着る など)も載っており、
七五三当日までにあらかじめお子さんと読んでおくと、心の準備ができて良いなと思いました。
みんなげんきで七五三(寺村輝夫/あかね書房)
くりのきえんのみんなは今年5歳。
小さくなった服からとんでいったボタンが、みんなの家を訪れて…
さぁ七五三当日、みんなはおめかしして神様にお祈りします。
いもとようこさんの優しいタッチの絵で、ほんわかとした優しい気持ちになれます。
ようかいむらの めでたししちごさん(たかいよしかず/国土社)
妖怪村の妖怪神社には、七五三を祝う妖怪たちがたくさん集まっています。
妖怪村の七五三は、なんと3歳、5歳、7歳、そして753歳でお祝いをするのです!
個性豊かな妖怪たちのお参りの様子をこっそりのぞいてみて下さい!
ちょっと変化球の七五三絵本!七五三の前でも後でも、親子一緒に楽しめる絵本です。
七五三すくすくおいわいの日!(ますだゆうこ/文溪堂)
ケロポンズで有名なますだゆうこさんの絵本です。
5歳のそらくんと7歳のあおいちゃん。
七五三の前日にあおいちゃんが咳をして苦しそう。
そんなあおいちゃんを心配して、そらくんが元気になれる「あめ」を手に入れようとしますが…
ワクワクするお話と、七五三の由来や着物の説明、
また七五三にぴったりの料理のレシピも載っていて、盛りだくさんの内容です。
まとめ
七五三は、子どもの成長を喜ぶだけでなく、“これまでの時間を振り返る日”。
絵本を通して「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを伝えれば、よりあたたかな記念日になります。
ぜひ、親子で絵本の時間を楽しみながら、七五三を心に残る一日にしてください。









コメント